Topics

建築設計で目指すBIM活用とは

BIM×JFE設計

JFE設計の目指すBIM活用とは  ──

プロジェクトに関連する人やデータなどのオブジェクトを取集、管理、配布するための単一情報源としてBIMを活用し、一環して情報を統合管理するためのデジタルハブとして機能させることを目指しています。

BIMとは

「Building Information Modelling」の略称
コンピュータ上に作成した3次元の形状情報に加え、室等の名称・面積、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等、建築物の属性情報を併せ持つ建物情報モデルを構築することです。

BIMの活用

多様な設計情報をインプットして高品質な設計を提供することが可能なBIMの積極活用を推進しています。
BIMを通して建築分野だけではなく、関連するプラント設備等とのデータ連携により複雑な設計内容を、視覚的にわかりやすく、「伝わる設計」で顧客満足度向上を目指しています。

構造解析ソフトとBIMの連携

様々な構造解析ソフトで作成したモデルをBIMと連携、構造計算書と整合性の高いモデルを迅速に作成しています。
また、鉄骨工作図作成に対応したソフトウェアとも連携し、詳細モデルも含めた高精度なBIMモデル作成が可能です。

BIMに関わるツールの活用

改修設計など既設の状況を正確に把握するため、点群測量データを活用しています。
大規模な建築物、複雑な形状のものなど現場・現物の状況をデータ化し、BIMに取り込み正確かつ迅速に設計図の作成を行っています。

BIM活用の相関関係マップ

点群含め現況をモデル化

BIMモデルで作図

構造解析ソフトと連携、ディテール検討

BIMソフトの活用

  • ・立体モデルのため、意匠・構造・設備の納まり、干渉チェックなどが即時・容易に可能になります。
  • ・設計図はBIMモデルからの切り出しをすることで、1モデルからの抽出のため図面相互の不整合がなくなります。
  • ・部材に情報を付加できます。(材料、フェーズ、所掌の区分 etc)
  • ・モデル作成、修正と同時に数量の算出が可能となります。

解析ソフトとの連携

  • ・構造解析ソフト(Super Build/SS7、midas iGen)で作成した構造モデルをBIMモデルに変換できます。
  • ・システム連携によりモデル作成の正確性が担保され、作業時間も大幅に短縮されます。

点群データの活用、連携

  • ・点群データの現場実測により、経年劣化による既設建屋部材の腐食や変形を可視化できます。
  • ・現況ありのままをデータで把握し、現況に即した補修・改修の設計を行うことができます。